しんぺーの日記

日々のあれこれを書き連ねていく日記のようなブログです

今日は3月9日

今日は3月9日

 

 自分に近い世代だと初音ミクの日であり、少し上かつ幅広い世代にはザクの日かもしれない。

 

 でも誰にも共通な日としてサンキューの日(ありがとう、感謝の日)ってことで「ありがとう」という言葉について考えたい。

※サンキューの発想自体日本語の数字が分かる人のみで誰にも共通ではないかもしれないが。それに芸人のパンサー最近見ないな......

 

 私自身この「ありがとう」という言葉には思い入れがある。どんな場面でも「ありがとう」に置き換えられる言葉は多いものだ。人に何かしてもらったときの「ごめん」、部下などが良い働きをした時の「よくやった」、自分の不甲斐なさからの「ごめんなさい」などなど。これらすべて「ありがとう」に置き換えられる。

 

 最初の「ごめん」は申し訳無さ、気を使った結果の「ごめん」だろう。感謝の言葉にすればいいところだが日本人の癖なのかもしれない。これは「ありがとう」に置き換えられる。

 二番目の「よくやった」は褒める、賞賛する結果の「よくやった」だろう。これも良い働きをしたその人に向けての「ありがとう」に置き換えられる。

 最後の「ごめんなさい」は自分の不甲斐なさといった不足する部分などから迷惑をかけ、申し訳無さの結果からの「ごめんなさい」だろう。これもそんな自分を支えてくれた相手に向けての「ありがとう」に置き換えられる。

 

「ありがとう」に置き換える意味は多くの人の目線を平らにしてくれることだ。「ごめん」「よくやった」「ごめんなさい」などなどは心的、精神的に上下関係を作ってしまう言葉だ。この心的、精神的上下関係を作らず、平らにする魔法の言葉が「ありがとう」なのだ。

 

 なぜ心的、精神的上下関係を作ってはいけないのか。これは正直なところ体験的な部分も大きいのだが、こういった上下関係ができてしまうと人と人の心の距離は開いてしまう。上下関係によって距離というよりも壁ができてしまうと感じ、考えている。こういった距離、壁があると人間関係は仕事のような条件付きの関係(金、義務、責任などによる関係)にとどまってしまい、その関係からは信頼は生まれない。条件付きの関係では信用止まりである。無条件に信じ合える中、それが信頼というものだ。

 

 仕事においても信用のみでのつながりではコラボレーション(チームのメンバーが同じ方向を向いて時間を共有させ、何か付加価値を生むような創造的働きをすること)は生まれないはずだ。これではコミュニケーション(表面上では情報のやり取り、共有ができているが皆が同じ方向を向いているわけではなく、何も生み出せない段階)で終わってしまう。仕事(何かしらのプロジェクト)において皆が同じ方向に向くには信頼が必要である。

 

 この信頼を確立していくことで人は本当の意味でつながることができる。距離や壁も感じない、そういったつながりだ。その本当のつながりが

(知り合い、友人)→(親友)

( 仕事の同僚 )→(仲間、チーム)

などの関係に前進させる。

 人は生まれながらにして人間関係(社会)に生きるしかない。ならこの信頼をより確立することで自分との関係から始まるつながり(人間関係であり社会)をより心地いいものへと前進させたほうがいい。

 

 そのためには心的、精神的に平らな、距離も壁もない関係でなければならない。そのための手近な一歩であり、魔法の言葉が「ありがとう」なのだ。

 

少々感情によった文章になってしまい、理論、言葉の定義ががたがたかもしれないが、「ありがとう」の威力を感じ、あなた自身から実践してもらうきっかけになったら幸いです。

 

(余談)

昨夜バイト中に体調が悪化しました。熱は下がったから大丈夫だろうと思っていたら喉がやられて声がガラガラになってしまいました。咳もひどい。この体調を治しつつ、今後の体調管理を習慣化していきます。

※パンサー尾形結婚発表してた(笑)

 

2017/3/9 自宅で療養しながら

読書と説明会と体調と

また投稿が数日空いてしまったことは正直なところ反省

 

ここ数日は本を読み、学内説明会に行き、体調崩し、漫画読み、友人と話をしたといったところ

 

まず本。これは研究室の課題図書でもあるのだが「会議力 奥出直人著 平凡社」を読み込んでいた。二回読み込んだ。このあとレジュメに起こすのだがこの工程が難しい。小学生、中学生の時は読書感想文を馬鹿にしてやりもしなかった記憶があるのだが、この年になって読書感想文に求められる能力は人にものを伝えるにあたって必要不可欠なものなのだろうと思い直している。

 

この「会議力」という本は新書にあたり、本の中で数々の名著を引用している。この本はこれから研究をすすめるにあたって情報を収集する際の手がかりになり根本を支える一冊になりうる。また研究室同期との横の掛け合いによる相乗効果のようなものを狙っての課題図書だと考えている。周辺の本を含め、情報収集能力、思考力そのものにメスを入れていかなくてはならない。

 

学内説明会では発見があった。SEという職に対してのイメージが企業によって違うと感じられたということだ。どうもプログラムをひたすら書く、プログラミングが趣味レベルで好きじゃないとやっていけないというイメージが強かった。そこで自分の「課題提起、企画、編集、グループですすめる」といった文脈部分とも言える今後やりたい段階とのズレを感じていたため、少し距離をおいてしまっていた。だが、企業によってはこの問題発見、企画などなどの段階に重きを置く企業も多いのだと知れた。実際に問題や課題を現場に足で探しに行くこともあるのかと驚きも得た。これからは何社かSEも検討したいと思えた。

体調を崩した。ここ数日は花粉症も辛かったのだが、熱が出てしまった。半日寝て治すことはできたが、今後もっとスケジュールがタイトになった場合、体調を壊し続けるのは問題だ。というより自分が一番辛い。免疫が低下し始める悲しい年頃でもあるので、体調管理含め、生活習慣を見直す契機にしようと思った。具体的には......

食事面

発酵食品(納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルト、味噌などなど)を日常的に摂取する

食物繊維が多い食品(海藻、ゴボウ、キャベツあたり)を日常的に摂取する

今までどうりトマトジュース、野菜ジュース、牛乳は摂取していく

レモン+はちみつ+ヨーグルトをよく食べるようにしてく

生活面

単純に運動する。(日常的に良い姿勢にすることで体幹使う、短距離の移動をランニングに変えるとかそういった段階で変える)

 

何にせよ続けることが全てであるので続けます。(いい加減冷食カップ麺松屋生活から脱出しろということだろう......)

 

ダウンしているときは「よつばと!」と「からかい上手の高木さん」を読んでいた。「よつばと!」は自然と子育てのいい形を目のあたりにできるいい漫画だなと思えた。単純によつばが可愛くて、あのゆったりとした日常に癒やされる漫画でもあるが。「よつばと!」の帯のセンスには驚かされた。色味とキャッチコピーがなんとも素晴らしくて。帯はいつもダサいと思ってしまうことや売れてるアピール、雑なウリ文句が多いと思っていたが、この帯は一味違った。

 

これから先就活、研究がメインとなり、授業がほとんど無くなることもあり、大学の同期とも会う機会が減っていってしまうことは目に見えてわかる。先輩においても4年生はもうじき卒業でこの先合わなくなってしまう人は多いことと思う。「無理矢理にでも会っとかないと切れちまう縁は多い」とどこかで耳にした気がするが、まさにその通りだと思う。3月は就活関係によって自分のことで一杯一杯な時期でもある。だが一方で、せっかくだから人の縁にも目を向けていきたいなという時期でもある。

 

内にも外にも、重要な月である3月をやりきりたい。そう思う。

 

2017/3/8 自室にて

ここ二日間のあれこれと今後

 所属する団体の追い出しコンパがあった。いつの間にか幹事側の代となり、そして自分自身は幹事の役割を務めた。

 贈り物の準備や当日の人集めなど、正直ここ10日間くらいは落ち着かなかった。いろいろな人と連絡をとり、自ら材料集めなどで奔走した。この10日間くらいはいつも頭の領域のどこかしらに追いコンのことがあり、やはり自分は幾つものことを同時に進めてくのが下手かもしれないと思った。

 周りのメンバーと比べてしまうと、幹事の自分だけかなりの労力が必要であることに嫌気が差すこともなかったわけではない。けれどせっかくだし、自分にできる範囲で、人に対してできることをしようと考え続けた。人に何かを求めるよりまず、自分が与えようとする。見返りを求めるといった考えではなく、できる範囲で自分自身から与えてみようとする。この時の下支えは単に貢献感で十分。昔からリーダー側の際、漠然とこのような姿勢で望んできた。だがこれもまた「嫌われる勇気」との出会いのおかげでその漠然としたものを咀嚼し、しっかりと吸収した上で言葉にできるようになった。

 人間関係に関しての考えや悩みは基本漠然としている。いつも頭の中をぐるぐるとしている。なんなら同じところをぐるぐるしがちだ。今まで色々な立場で人間関係を構築してきてはいるが、はっきり言ってその経験を処理しきれていなかった。闇雲に経験としての情報が蓄積し、漠然と混沌のようなものが出来上がっていたとも思える。前に挙げた本との出会いが一つのきっかけとなり、自分の経験としっかりと向き合うことができ、自分なりの処理ができるようになったことは改めて大きい。まだまだわからないことだらけではあるが、とりあえず経験が未消化だった頃と比べると前進できているはずだ。

 

 経験は過去のこと。変えることはできない。自分なりの意味付けによってのみ定義され、意味を持つ。最近昔の色々な経験が別の色を帯び始めた。あまり良い悪いのような二分評価でもっていろいろな物事を決めつけないようにもしている。あの経験は悪い過去であって後悔であると一言で切ってしまうともったいないということだ。そこで学んだこと、反省という形に落とし込んでもいいが、やはり自分なりに色をつけてやったほうがいい。

 

 「過去は自分だけのもの。当然誰とも取り替えたくない。」

 

 昔はそんな風には思えないということもよくあったが、今はスッキリとこのある歌(アニソンではあるが)の歌詞が自分のもとにスッと落ちてきていると思える。

 

これから数日のうちは

・一冊の本を読み込み、要約する。

・大学で所属していた団体での経験(部長、副委員長業など)とバイト先(居酒屋) での経験と向き合い、内なる言葉の整理をし、なんなら外に発信できる形まで引き上げる。

・企業説明会などの予定を幾つか整理し、実際に行く。

・先日買った雑誌(シン・ゴジラ関係)や借りてる漫画を読む。

・夜はバイトの方もする

 

とそんな感じで前進します。日記のつもりでブログを始めはしたが、いまいちどんな口調で書き連ねればいいのかわかりきっていない今日この頃。

 

2017/3/5 大学内フリースペースにて

今更ではあるがブログを始めてみる(2017/3/3)

 3月になり、就活が表向きに解禁され、大学の研究室も徐々に動き始めている。

 就職活動に関しては世間の流れからすると圧倒的に乗り遅れているのが今の自分の状況。

 研究室に関してもまだ自分は論文とは何かさえわかっていない状況。

 でも3月に入った今から「就活」と「研究」に関して今までとは違う意識を持って動き出さなければならない。遅いくらいではあるが、過ぎたことを周りと比べても前には出ないので今、動き出そうと思う。

 そんな右も左も分からないようなこの状況でブログを始めようと思ったのは研究室の担当教授の影響です。また研究室の教授に勧められて読んだ本である「自分のアタマで考えよう(知識にだまされない思考の技術) ちきりん著 ダイヤモンド社でちきりんという人物に出会ったこともきっかけ。何にせよしっかりと言葉としてアウトプットし、文章という形を作り、伝え、人の目に晒す練習の場としようと考えたためだ。

 

 これから先多くの情報をインプットし、自分の中で情報を処理し、意味付けをし、整理していく必要がある。インプットした情報を含めた今までの自分の経験を噛み砕き、アウトプットする準備段階まで引き上げなければならない。もちろん人に伝える意識を持ってアウトプットもしなければならない。その際どんな場においてもの「言葉」が核になる。だからこそ自分の内の言葉に向き合い、しっかりと準備段階に引き上げ、その後で外の言葉として形を与え、アウトプットしていかなくてはと思う。これらの考え方、姿勢は「「言葉にできる」は武器になる。 梅田悟司著 日本経済新聞出版社という本を読んだことによる部分も大きい。この本は自分の内にある言葉と向き合う、自分の内にある言葉を鮮明にする意味を示すとともに、一つの体験的方法を紹介してくれいている。

 

 考えていることを自分の中に漠然とおいたままにするのはやめようと思った。"「もしも何々だったら」と可能性のなかに生きているうちは、変わることなどできません。「やればできる」という可能性を残しておく自分への言い訳。"という考えに今では有名になり過ぎたとも言える名著「嫌われる勇気 岸見一郎、古賀史健著 ダイヤモンド社で出会ったこともやはり大きい。やはり売れている本には何かあると思い直した。上に挙げた他二冊もそうであるが、「考えた気になって満足する」「考えているふりをしている」「頭のなかで考えて満足して何もしない」といったありがちな悪い習慣、悪い姿勢と向き合い、前進しようと思った。この部分もブログを始めようと考えた理由だ。

 

 これから就活、これから研究という若造が考えを外側に発信していこうという場がこのブログであります。本人は一種のトレーニングだと思ってあれこれ書き連ねていくので。

 

2017/3/3 自宅にて